医療DXとは?これからの医療の方向性とは。

こんにちは、医療関係の仕事をしているmameです。

最近DXという言葉を以前にも増して聞いたり、見たりするようになりました。そして、医療の分野でも医療DXを推進しようとする流れが国の方で検討がされてきています。

本日は医療DXとは何か。国はどういったことを推し進めていくのか。などについて簡単にまとめてみたいと思います。

そもそもDX(デジタルトランスフォーメーション)とは

DXは雑誌やメディアでよく聞く言葉になってきました。

DXとはDegital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)の略称でデジタル技術によって、ビジネスや社会、生活の形、スタイルを変えることという意味になります。

コロナ前からDXという言葉はあったかもしれませんが、実際にこのDXが普及したのも、コロナ禍の生活によって余計に加速したようなところがあります。

会社に行かずにリモートで家にいながら仕事や会議ができるようになったのも、デジタル技術の進化によりビジネスのスタイルに変化を及ぼしたり、ウーバーイーツなど外に行かずとも、テイクアウトがより身近に変化させたこともDXと呼ぶことができるでしょう。

医療DXとは?どのようなことができるようになるのか

そんなDXを医療の分野でも普及させようと国が検討を始めています。

令和4年9月には医療DXの推進に向けた今後の取組として、「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チームが動き始めました。このチームは厚生労働大臣を長として、省庁の関係局や外部有識者が参加して医療DXを推進していくことが目的のチームとなっています。

そして医療DXは以下のように定義されています。

医療DXとは、保健・医療・介護の各段階(疾病の予防、受診、診察・治療、薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適化された基盤を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化、共通化、標準化を図り、国民自身が予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることと定義できる。

引用:第1回「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム(令和4年9月22日)_資料1医療DXについてより

難しい定義になりますが、病院での診察データや自治体が持つ健康診断等のデータを有効に活用して、国民がより良い医療を受けらるようにすることを目的とするとなっています。

では具体的にどんなことを検討されているのか詳しく見ていきましょう。

現時点では大きく3つのことを推進しようとされています。↓↓

  1. 全国医療情報プラットフォーム
  2. 電子カルテ情報の標準化、標準型電子カルテシステムの検討
  3. 診療報酬改定DX

①全国医療情報プラットフォーム

オンライン資格確認システムのネットワークを拡充し、レセプト・特定健診情報に加え、予防接種、電子処方箋情報、電子カルテ等の医療機関等が発生源となる医療情報(介護含む)について、クラウド間連携を実現し、自治体や介護事業者等間を含め、必要なときに必要な情報を共有・交換できる全国的なプラットフォームとする

これにより、マイナンバーカードで受診した患者は本人同意の下、これらの情報を医師や薬剤師と共有することができ、より良い医療につながるとともに、国民自らの予防・健康づくりを促進できる。さらに、次の感染症危機において必要な情報を迅速かつ確実に取得できる仕組みとしての活用も見込まれる

引用:第1回「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム(令和4年9月22日)_資料1医療DXについてより

日本の医療システムはWHO(世界保健機関)も認める医療システムを有しています。しかし、予防医学の分野は世界と比較すると弱い部分になるので、この「全国医療情報プラットフォーム」が有効に活用され、国民自らの予防・健康づくりを促進する仕組みとなることを期待したいものです。

電子カルテ情報の標準化、標準型電子カルテシステムの検討

医療機関同士などでのスムーズなデータ交換や共有を推進するため、HL7 FHIRを交換規格とし、交換する標準的なデータ項目及び電子的な仕様を定めた上で、それらの仕様を国として標準規格化する。

併せて、今後、小規模の医療機関向けに、当該標準規格に準拠したクラウドベースの電子カルテ(標準型電子カルテ)の開発を検討。令和4年度は関係者へのヒアリングを実施しつつ、令和5年度の調査研究事業を実施する予定

引用:第1回「医療DX令和ビジョン2030」厚生労働省推進チーム(令和4年9月22日)_資料1医療DXについてより

HL7 FHIRは令和4年度診療報酬改定において、診療録管理体制加算の施設基準要件に記載があったとおり、今後、標準規格化を推し進めていく上で重要になってきそうです。

③診療報酬改定DX

デジタル時代に対応した診療報酬やその改定に関する作業を大幅に効率化し、システムエンジニアの有効活用や費用の低廉化を目指すことをいう。これにより、医療保険制度全体の運営コスト削減につなげることが求められている。

これは、診療報酬改定のたびに、医療機関の職員や電子カルテベンダのSEには集中的に業務負荷がかかることから、診療報酬算定・患者の窓口負担計算を行うための全国統一の共通的な電子計算プログラム(=共通モジュール)の開発を検討するといったものになります。

医療機関にとっても2年に1度ある診療報酬改定は大イベントであり、年明けから準備が始まり疑義解釈が出揃い、改定に対応したレセプトを請求する5月中旬以降までノンストップで対応に追われることになります。

そういった意味でデジタル技術を用いることにより効率的に診療報酬改定を乗り越えられることは、まさに医療DXと言えるのではないでしょうか。

是非、医療DXに期待したい

医療DXの議論はまだまだ始まったばかりになりますが、一つ言えるのは、今後の医療の在り方を大きく左右する重要なプロジェクトであるということです。

これからの超高齢化社会における社会保障費の増大は避けられない日本において、『効率化』は医療制度を維持するために最重要ともいえる課題になります。

色々な課題はこれからたくさん出てくと思いますが、『医療DX』には期待と注目していきたいと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました